2021-03

日記

「スタンフォードの自分を変える教室」3クール9週目

ケリー・マクゴニガル著「スタンフォードの自分を変える教室」の3クール目(テーマ:ご機嫌で過ごす)をやろうと決めて8週目。とりあえず継続することはできました。(スタート記事はコチラ)9週目は「やらない」→「やる」 人間は「○○をやらない」よう...
WordPress作成

アクセス解析:第274週(3/20~3/26)

桜が咲き始めると気分がよくなる阿部洋太郎です、おこんばんわー。さて、今週もアクセス解析をGoogle Analyticsで行いました。今週やったこと・5記事アップしました。アクセス解析結果ユーザー 199(先週211)新規ユーザー 190(...

今週読んだ本(187)

ピョートル・フェリークス・グジバチ著「Google流 疲れない働き方」山口真由著「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。」
WordPress作成

アクセス解析:第273週(3/13~3/19)

筋肉痛に苦しんでいる阿部洋太郎です、おこんばんわー。さて、今週もアクセス解析をGoogle Analyticsで行いました。今週やったこと・4記事アップしました。アクセス解析結果ユーザー 211(先週190)新規ユーザー 205(179)ペ...
京都大学空手道部

2021. 3. 20. 土曜練

マット問題が解決されているのを知ってちょっと感動した阿部洋太郎です、おこんばんわー。さて、昨日は空手道部の練習に行ってきました。新型コロナ禍2シーズン目。 春合宿は中止、人数制限継続、試合が開催されるかも不透明、・・・と例年通りには行かない...
日記

「スタンフォードの自分を変える教室」3クール8週目

ケリー・マクゴニガル著「スタンフォードの自分を変える教室」の3クール目(テーマ:ご機嫌で過ごす)をやろうと決めて8週目。とりあえず継続することはできました。(スタート記事はコチラ)8週目は「周囲の影響」対策 実は自己コントロールも”周囲の環...
京都大学空手道部

「欠けたマットが真ん中にあって端のマットと取り替えないといけない問題」が解決されていた。

昨日久々に練習に行ったら、20年以上見過ごされていた「欠けたマットが真ん中にあって端のマットと取り替えないといけない問題」が解決していました。1列ごとに重ねてから片づける。 そうすると、次にマットを敷く時に「前日と同じ並び」でマットが敷ける...

今週読んだ本(186)

藤井康栄著「松本清張の残像」
日記

2021. 3. 14. ホワイトデー

奥様にプレゼントを贈るのは9回目。いつも一緒にいてくれることに感謝です。
日記

「スタンフォードの自分を変える教室」3クール7週目

ケリー・マクゴニガル著「スタンフォードの自分を変える教室」の3クール目(テーマ:ご機嫌で過ごす)をやろうと決めて7週目。とりあえず継続することはできました。(スタート記事はコチラ)7週目は「将来を売り飛ばす」対策 人間の脳は「将来の利益より...
スポンサーリンク