こんばんは、集中力トレーナーの阿部洋太郎です。大阪市内の自宅でこの記事を書いています。さて、昨日は天満橋の心財育成株式会社様のセミナールームをお借りして、20回目の「集中力ベーシック講座」を開催しました。参加していただいた皆様ありがとうございましたm(_ _)m
4つの集中力
さて、この講座では「あるトレーニングをすることで自分で集中した状態を作ることができる」ことをお伝えしているのですが、今回は「そもそも集中力とは?」という部分を掘り下げてお伝えしました。
普段「集中力」と一口に言ってますが、実は次の4つの要素があります。
・左脳型(深さ):一つのことに意識を集め続ける
・右脳型(即興):情報の受信発信をスムーズに回す
・ビジョン(選択と集中):明確な目的意識がある
・自信(土台):自分のやることに集中できている
今回から「タイプ診断」も取り入れてみました。で、今回は事務作業や勉強で威力を発揮する”左脳(深さ)タイプ”のメニューを準備していたのですが、「右脳タイプのほうが詳しく知りたかった」という感想もありました。告知段階で入れておけばよかったと反省しました(汗)
その後は、お約束のボール積み。左脳型の深さを鍛えて、参加者全員に積んでいただきました。
セミナーの感想も頂けました!
匿名さま
仕事では、経理の仕事柄 常に決まったことをいつまでにやる という事が多いので、前日にメモに書き出し朝一番にすることは①②と順位をつけています。そのメモを消し込みすることで、今日の目標を確実に仕上がるのですが、アドリブは相手の声が1番優先になるなあと、自分を振り返ることが出来ました。意外に集中してる??と また自信がついてしまいました(笑)
匿名さま
集中力が向上されるという事を知ったので集中力をきたえていきたいと思います。
匿名さま
もっと集中力を高める方法(本日は左脳)を知りたいと思いました。今までわかっているようでわかっていなかった部分を体験ワークを通じて理解することができ、今後どんどん使っていきたいと思います。
感想を書いてくださり、ありがとうございました! フィードバックを活かして、更にいい講座にしていきたいと思います。
次回は11月12日(土)で、対人能力(コミュニケーション、人前話す、スポーツ、・・・)の向上につながる”右脳型”動的集中力メニューの講座を開催します(^^)/
コメント