機械音痴の阿部洋太郎です、こんにちわー。さて、先月から開始した『ブログのhttps化』がようやく終わりました。
「httpだとGoogleで検索されにくくなるよ-」
という記事を先月Facebookで見かけて、自分のブログを確認したらアドレスがhttp://から始まっててアカンやつでした。どうアカンのかよくわからないものの、『ブログのhttps化』をした方がいいだろうということで、まずはググって情報を集めました。
まずは「httpsとは」で検索
・httpとhttpsは通信プロトコルの種類。
・httpsは暗号化されているためhttpより安全性が高い。
・Googleはhttps化されたページを優先して表示する。
・・・「通信プロトコルって何やねん?」
調べても調べても出てくる専門用語となんかよくわからん説明。理解することは諦めて「どうやるか」に絞って進めることにしました。
「wordpress https」で検索 ⇒やることは3つ
1.サーバーの設定を変える。
私が使っているレンタルサーバー「ロリポップ」だと、無料サービスがあってポチポチっとクリックするだけで設定できました。
2.WordPressの設定を変える。
「設定」⇒「一般」を開いて、WordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URS)を変える。やることはsを書き足すだけ。
「http://~」⇒「https://~」
やり方調べるのに手間取りましたが、作業自体は1分で終わりました。
3.記事中の挿入画像・リンク先等をhttpsに変えていく。
こちらも記事のなかにある「http://~」を「https://~」とsを書き加えていくだけなんですが、ここで大きな障害が立ちはだかりました。
面倒くさい・・・
2014年12月にWordPressでブログを始めて3年半、記事は1000件くらい。「全部やらなアカンの?」とやる気がなくなりかけました(笑)
「記事1個追加するごとに2個ずつ修正かけて行けば、いつかは終わる」。まとめて修正する方法もあるようでしたが、難しそうだったのと「ブログの整理をしたい」と思っていたこともあったので、最初の記事から1個ずつ修正していきました。
自分が書いた「過去の記事」を読むのは面白い
やる前は「面倒くさい」と思ってたんですが、修正のために読み直していくと「あー、そんなこともあったなー」と思い出したり、「この内容、今使えるんちゃう?」いろいろと気づくこともあったりで、意外と楽しみながら作業できました。
7月10日から作業を始めて、8月12日に完了
最初は「難しそう」「面倒くさそう・・・」と思っていたんですが、やってみたら思ったより簡単にできました。https化と併せて、google Analyticsの導入とカテゴリの整理(21個→10個)もできました。ブログを始めてから3年半の振り返りもできて、終わってみれば「やって良かった」となりました。
「伝えたいこと」を書く
自分が体験して「面白かった!」「これ、使える!」「ちょっと聞いてー」と思ったことを、これからも書いていこうと思います。
コメント