今週読んだ本(29)

川上仁一著「忍者の掟」
天野ハザマ著「勇者に滅ぼされるだけの簡単なお仕事です」
tupera tupera著「みんなそれぞれ」
登山ジム研究会著「強く美しい体をつくる 登山エクササイズ」
小野田博一著「人工知能はいかにして強くなるのか?」

 人工知能の話は「なるほどー」となりました。

参照データが増えると予測精度が高くなる

 「学習する囲碁ソフトがプロ棋士に勝利する」というニュースを聞いたとき、AI(人工知能)のレベルがすごく進歩したような印象を受けましたが、本著を読んでイメージが変わりました。

 コンピューターがやっているのは、人間が考えた計算式を解いているだけ。

 電卓で計算する時に「電卓って頭いいなー」とは思いませんよね。囲碁ソフトも同じでやっているのは計算だけ。「対局するごとに参照データが増えていく」ことを”学習”と読んでいるだけで、計算式自体が変わることはありません。「チェス名人に勝利したコンピューターDeep Blueの制作者はDeep Blueを人工知能と考えていなかった」という逸話を知って、なるほどーと思いました。

 詳しく知りたい方は読んでみてください(^^)/

「望んでいること」「現状」「やり方」の3つが明確になると、不安は小さくなる。
 そして、「質問に答える」だけで「望んでいること」「現状」「やり方」の3つは明確にできます。
スポンサーリンク
シェアする
阿部洋太郎をフォローする

コメント