「結局、大事なのはステート(あり方)」
「じゃあどうしたらいいん?」
「すでに手に入れた状態になる」
「・・・だから、どうしたらいいねん?!」
そんな体験をしたことはありませんか? 私はいろんなセミナーに行って「結局はステート」と言われて「何なん?」となる、を繰り返してきまいた。でも、先日「ある映像」を見て、ようやく「どうしたらいいか」が分かりました。
それがこちら「パンツミー」
真也、大変や! あんたの家が…燃えてる…
最悪やー 建てたばっかりやのに ローン35年残ってんのにー
そんなことよりパンツミー
関係あらへんパンツミー
ぱんつぱんつパンツミー
家が燃えてもパンツミー
・・・
「これか!」って思いました。
何があっても揺るがない軸になってるもの
そんなことより○○、の部分にくるのがステート(あり方)。
ゴールイメージができたら、後は「学習の4段階」理論に則ってメニューを組んでいけば習得できます。試行錯誤して「知ってる→できる」にし、反復して「できる→無意識にやってる」に変える。
幸い、どうありたいかは価値観出しワークで既に明確になっているので、後は反復するだけです。年末年始で「ステート」を固めたいと思います。
コメント