人生が変わるかどうかは別として、「片づけ」は出来そうな気になりました。
「片づけ」=「モノを減らす」
そのための動作は次の4つです。
(1) 中に入っているモノを出す:何があるのか「見える化」します。
(2) 分ける:作業中/保管/保存/保留/不要 に分けます。
(3) 減らす:不要なモノは捨てます。
(4) しまう:入っていた場所に戻すだけでOKです。
ポイント1:ちょっとずつやる。
・1回15分。それくらいで出来る範囲を片付けます。お勧めは机の引き出し。押入れは難易度が高いので最後にします。
ポイント2:「保留」を作っておく。
「捨てる」のは勇気がいります。「保留」があれば先に進みやすいです。
ポイント3:はじめは元の場所に戻す。
「しまう場所」を考え出すと悩んで手が止まりがちです。
・・・モノが減ってスペースが空くと、片付けはだんだん簡単になる、という感じでした。1日15分、挑戦してみようと思います(^_^)/
コメント