アメリカ人は「てにをは」なしでどうやって話しているのか?

勉強

 おはようございます、自信コーチの阿部洋太郎です。最近「大学受験でどんな勉強をしていたか」を頑張って思い出しています。で、できたことはあんまり覚えてないのですが、できなかったことは結構覚えてました。5教科の中で苦手だったのが国語と英語。国語は勉強法がよく分からず放置してたのに対し、英語は頑張って勉強した割には伸びませんでした。今でも覚えているのが長文読解で出てきた「Shakespeare」。この単語を見た瞬間に「訳が分からん!無理!」ってなったのですが、後で答えを見ると「シェークスピア」でした(苦笑) 中高で「英語は難しい」と刷り込まれました(笑)

「英語は並べる」と知って目からウロコ

 ということで、大学に入ってからも英語を敬遠していたのですが、昨年大西泰斗さんの本を読んで「あー、なるほど!となりました。それが「英語は並べ方」。

 英語には「てにをは」「ですます」がありません。例えば、

「一郎から受信したメールは二郎に転送したと三郎から聞きました。」

という文章から「てにをは」を抜くと

「一郎 受信 メール 二郎 転送 三郎 聞く」

誰が?
一郎、二郎、三郎?
何を?
メール?
どうした?
受信、転送、聞く?

 単語だけ並んでいると、全然わかりません。それはアメリカ人でも当然同じです。でもアメリカ人は「てにをは」を使わずに、きちんと意味を伝えています。じゃあ「てにをは」を使わないで、どうやって判別してるかというと「並び方のルールを決めている」

最初に主語(誰が)、次に動詞(~した)、最後に目的語(何を)

それぞれに説明があれば付け加える。

(誰が)+(どうした)+(何を)+(説明)
と位置によって意味が決まります。逆に言うと、並びがおかしいと伝わりません。

ポイントは動詞!

 で、文章を読むときも書くときも、動詞を探すのがポイントになります。なぜかというと、”真ん中”の動詞が見つかると、前にある「主語」と後ろにある「目的語」を判別できるからです。例えば先ほどの文章「一郎から受信したメールは二郎に転送したと三郎から聞きました。」では、

動詞は? 
聞きました(hearの過去形でheard)

誰が聞いた? 
一郎でも二郎でも三郎でもなく、私!(I)

何を聞いた? 
話(the story)

説明:
話は三郎から聞いた(from Saburo)

ここまでで
I heard the story from Saburo.

話の中身も(主語 動詞 目的語)の並びにします。
『一郎から受信したメールは二郎に転送した』

話の中の動詞は? 
転送した(forwardの過去形でforwarded)

誰が転送した? 
三郎(Saburo)

何を?
一郎から受信したメール(the mail from Ichiro)

説明:
二郎に転送した(to Jiro)

話の内容は
Saburo forwarded the meil from Ichiro to Jiro.

一つの文章にすると
I heard(the story)from Saburo
that he forwarded the mail from Ichiro to Jiro.

The storyはダブるので省略、三郎はダブるのでheに変えました。(heを省略すると、(主語 動詞 目的語)と並べられなくなります。だからheは省略できません)

英語と日本語は別物

 さて、私はずっと英語の勉強をするときに、「ofは「の」で、isは「です」で、・・・」と覚えようとしていたんですが、上手くいきませんでした。「どの位置にあるか」で意味は変わるから当然です。

 日本語では「○○と聞きました」なのが英語では「聞きました、○○を」になります。「壁の後ろに猫がいる」だと「a cat behind the wall(猫 後ろ 壁)」。日本語は、話を進めていって最後に結論ですが、英語は結論から始まる感じです。そもそもの思考パターンが違うので、単語を1個ずつ訳していっても上手くいきません。

 でも、最初から”別物”だと思ってルールを覚えていくと、理解しやすくなります。で、「あー、そういうことか!」と分かってくると面白くなります。お時間ある方は大西さんの本を読んでみてください!

「望んでいること」「現状」「やり方」の3つが明確になると、不安は小さくなる。
 そして、「質問に答える」だけで「望んでいること」「現状」「やり方」の3つは明確にできます。
勉強
スポンサーリンク
シェアする
阿部洋太郎をフォローする
くすぶっている人に自信を提供する。

コメント